パーマカルチャーを体験して自分なりにまとめてみた

農業やエコライフといったキーワードに興味がある人は知っているかもしれません。

きっかけは 「Think the Earth プロジェクト」

東京に行く機会があったとき友人に声をかけてもらってThink the Earthプロジェクトのイベント「EARTHLING 2011 地球人大演説会」に参加したのがきっかけです。地球的視野をもちながら活躍する著名人が登壇し、プレゼンをされます。

どの方のプレゼンもとても興味深くて引き込まれたんですが、その中で写真家 / コミュニティデザイナーの磯山ゆりさんの写真に目が留りました。といいつつ今となってはうろ覚えなんですが…たしか水辺で人が写っていて、それがとても美しく見えたんです。

そこはオーストラリアのクリスタルウォーターズという名前で、パーマカルチャーエコビレッジとのこと。その当時は横文字ばかりでよく分かっていませんでしたが、何となく気になりました。まさか後にこの地を訪れることになるとは…

Permanent + (agri)Culture = Permaculture

permanent(永続的な)、agriculture(農業)またはculture(耕作・文化)からの造語で、循環型の農的ライフスタイルに関する考え方です。土地や気候の変化に合わせ、エネルギーや資源を大切に使い、動植物の相互作用をうまく活用するデザイン体系。オーストラリア出身のビルモリソンとデビットホルムグレンが名付け親。

自然の関係性に注目する。

156475_10151455330878656_1008500621_n
Copyright Rainforest Alliance

鶏のインプット、アウトプット、活動

鶏は水、酸素、餌、砂利、仲間を必要とし、二酸化炭素、熱、糞、羽毛、卵、肉、を出したります。そして地面を掘り返したり朝方鳴いたりします。それらインプット、アウトプット、活動を他の生物に対してうまく活用することで、全体として相互補完的な関係を結ぶシステムデザインがパーマカルチャーの考え方だと思います。

DSC_7267

良い影響を与え合うコンパニオンプランツ

例えばトウモロコシとマメ科植物は、互いに好影響を与えるコンパニオンプランツの関係。他にもトマトとバジルなど、料理してもお似合いの植物は一緒に育てたくなります。

生物多様性がもたらすエコシステム

日本にいるとき、たまたま生物多様性展というカンファレンスに立ち寄ったことがあるんですが、いま一つピンと来ていませんでした。「○○の地域にはこんな貴重な生物がいます。」「私たちは○○を守るために清掃活動しました」今の自分ならもう少し違った捉え方ができたんだろうなぁと、過去を振り返って思います。

例えば滋賀にある「針江生水の郷」。澄んだ水を村内で使う川端文化の残る地域です。ここの水は水草や鯉が浄化するエコシステムになっています。下流の人に迷惑がかからないよう、上流の人は水を汚さないように心がけます。食べ終わった食器は水につけ、食べあとを鯉が片付けてくれる。

他にもパーマカルチャーにインスピレーションを与えた自然農法や合鴨農法、土地をうまく利用した棚田など、日本人は自然とうまく付き合って暮らしてきたということを、はっきりと認識することができました。そして地元にもそれらの知恵の多くが残っていることをありがたく感じます。早く地元に戻ってより深く理解していきたい気持ちですが、残り限られた海外生活をしっかり消化することにつとめようと思います。

多種多様な生物がうまく調和してセッションを作る。それが地球でそれが美しいものだなんて素晴らしすぎると思います。

DSC_7002

DSC_7340

DSC_7343

パーマカルチャーの倫理は3つ。

  • Care of Earth 地球への配慮
  • Care of People 人への配慮
  • Return of Surplus 余剰の返還

Crystal Watersでのパーマカルチャー体験

暮らす場所や人によって取り入れ方は様々

せっかくオーストラリアにワーホリに来たので、パーマカルチャービレッジとして有名なCrystal Watersの人にコンタクトをとり、パーマカルチャーを実践している3件のお宅にWWOOFという形で滞在させてもらいました。WWOOFとはWilling Workers On Organic Farmの略で、働く代わりに宿泊や食事を提供してもらうことができます。それぞれ地形が異なり、アイデアや考え方が違うので異なったデザインになっていました。

DSC_7104

DSC_7128

DSC_7339

それぞれにデザインは異なっていても、どのお宅もエアコンが無く、それでいて家の中は涼しくできていました。さすがにヒートウェーブと呼ばれる40℃超の熱風が吹いた日は暑かったですが…日本ほど湿度が高くないのもありますが、家の立地や屋根の角度、樹の影をうまくデザインしていたようです。

DSC_7255

DSC_6973

木を育てるのが好きな人、保存食作りが得意な人、日陰で読書が好きな人、最新のコンポストトイレに力を注ぐ人など、それぞれの暮らし方に合わせたデザインの形がありました。

自分の暮らしをデザインする

個人的にとり入れたいと思ったのは、毎朝鶏に餌をやり産んだ卵をいただく、調理中にちょっと庭にでてハーブや野菜を収穫できる小規模な菜園を作る、きれいな水辺で野菜を冷やしたり泳いだり涼んだり。

DSC_6664

そんなことを考えると自然と食べ物や料理にも興味が湧くようになりました。限りある食材をいかに美味しくいただくか。パーマカルチャーという括りに限らず大事なことだと思います。まずは畑始めるところからかな。

Permaculture Design Certificate 取得。

Crystal Watersでの約2ヶ月間のWWOOF生活は本当に充実していました。エコビレッジということでマーケットやアートなどのコミュニティ要素もあって、田舎で孤軍奮闘するような感じではありません。せっかくパーマカルチャーの経験をしたので資格も取っておこう。そう思い立ちCertificateを取得することにしました。2週間の研修を受けることに。行き先はド田舎のKin Kinという土地。なんとテント生活。初日から大雨洪水強風の被害にあって一睡もできず波乱の幕開けとなりましたが無事にPermaculture Design Certificate 取得。めでたしめでたし。

DSC_7464

535622_431583406918455_1703030500_n

あまりにも多くのことを体験して、このブログにも書ききれません。細かく気になった人はパーマカルチャーの本があるので、そちらを参考にされてみてください。

"Lentil as Anything" ボランティアレポート

寄付運営のカフェLentil as Anythingのボランティアに参加してみて、感じたことを書いていきたいと思います。大まかな仕組みについては前回の記事を参照してください。

予定時刻より早めにきてご飯を食べた

DSC_7782

働く前にまずは自分も利用してみようと、少し早めに足を運んでご飯を食べました。食べ物はビュッフェスタイル。自分が食べたいものを食べたい分だけお皿にのせます。お店は自由に出入りできるし注文する訳ではないので不思議な感じ。なんだか学校の給食を思い出しました。

DSC_7769

料理はベジタリアンorベーガン向けで、お肉はありません。デザートもありました。お腹がすいてたので一通り盛っていただきました。濃すぎず素朴な味付け。野菜は煮込み料理が多かったように思います。お腹一杯になった後で、ウェイターさんにコーヒーを注文。説明会で一緒だったサムが対応してくれました。

DSC_7772

食べてどう感じたか?

DSC_7776

  1. Sit, Eat, Enjoy.
  2. When you are happy & full, pay as you feel in our Magic Money Box.

DSC_7777

実際に働いてみて

DSC_7784

お客さんや職場の人と会話を楽しんだ

空いてる時間帯はお客さんや同じシフトの人とおしゃべり。アーティストを名乗る女性2人には、ホームページのことを聞かれ今度お手伝いすることに。アトリエやアートワークを見せてもらうのが楽しみです。ホールスタッフとの会話を楽しみに来ている人や、シフトじゃないけど遊びにきてる人、働いたあとにお茶してゆっくりしてる人がいるのも印象的でした。

挨拶やスマイルの文化が素敵だ

挨拶は例えば "Hey man, how are ya?" と聞かれます。実はオーストラリアに来た当初「調子どう?」と聞かれ、その都度 "Fine thanks. & you?" って応えるのが億劫に感じていました。最近はようやく慣れてきて、相手のことを思う、次の会話に繋がる感じがいいなぁって思えるようになりました。

また配膳しててすれ違う人と目が合うと、何を言うでもなくスマイルしてくれる。目を逸らしてなんか気まずい…と感じるよりずっといい。気持ちが明るくなります。これは日本に帰ってからも見習って続けていこうと思います。「スマイル0円」なんてメニュー化せずとも、いつでも微笑みを。そんな歌が昔あったような。

居酒屋バイトの経験を活かす

以前日本の居酒屋でバイトしていた経験があるので、少しはそれを活かすことができたと思います。自分は当たり前だと思ってやったことが、驚きをもって感謝されたり、ミスに繋がってしまう場面もありました。

食べ終わったお皿は食べた本人が各自で置き場に運んでいくのが基本ですが、「さげましょうか?」と尋ねると「え?本当?ありがとう。」と、少しの驚きをもって感謝されました。またウォーターボトルを(無駄に)気づかれないように新しいものに交換したり、自分なりに楽しんで働きました。

意外と盲点だったのが注文数。日本では「正」の字で数を書くと教わったんですが(これだと数が増えても拡張性がある)、こっちは当然ながら漢字じゃないので英数字で数を書きます。無意識にやっていたので言われて気がつきました。。

寄付をする人、しない人

仕事してて気づかなかっただけかもしれませんが、寄付しない人も多かったように思います。それで営業を続けていけるのか心配になりました。経済的に厳しい人、お店のコンセプトを理解していない人、払う価値がないと感じた人などその理由は様々あると思いますが、自分としては「何かを得たので返したい」と思ってもらえるおもてなしを磨いていきたいです。

ボランティアスタッフはカケモチな人が多い。

ボランティアスタッフに普段何してるか聞くと、他にバイトをカケモチしてる人がほとんどでした。忙しい時間の合間をぬってわざわざ来る場所みたいです。家が近所で、働く以前からお世話になってたという人も。また別の人はバリスタとして働きたいけど、メルボルンのカフェは条件が厳しく(要バリスタ経験2年以上)、この場所で経験を積んでいるとのこと。

来るもの拒まず去るもの追わず。

例え英語が第二言語であろうと、経験があろうがなかろうが、活動に共感する気持ちがあれば問題ないと思います。そういう意味でボランティアの間口は広いです。そのかわりに社会経験を積むことができ、英語の勉強にもなり、地域や職場の人と仲良くなれます。

初日なのに、とにかく楽しかった。

DSC_7791

優しく楽しいメンバーに囲まれて、7時間があっという間に感じられるほど楽しく働くことができました。来週も楽しく働きたいと思います。次はバリスタの仕事も身につけていきたいな。

DSC_7793

帰り道の街路樹が一日の締めくくり。充実感でいっぱいのボランティア初日でした。

メルボルンにある寄付運営のカフェ "Lentil as Anything" レポート

久しぶりブログに書きたいことができたので、リハビリがてら投稿です。文章のトーンがこれまでと変わってるのは気にしないでください。

ここはオーストラリアのメルボルン

DSC_7557

いまオーストラリアのメルボルンにワーホリ中なのですが、そこで興味深いビジネスモデルのカフェを知りました。その名は"Lentil as Anything"。

このカフェ、実はメニューに料金表がありません。なぜかというと利用する人の寄付で運営しているから。友だちからその話しを聞いて興味をもったので、サイトをチェックしました。

Lentil as Anythingの哲学とは?

英語の読解力も日本語の表現力もそこそこなので一言で表すのは難しいのですが、箇条書きだとこのような感じかと。

  • Lentil as Anythingの哲学や、食べ物の価値に対して寄付してほしい
  • 来た人をコミュニティの一員として歓迎したい
  • 政府の助成金から独立し、人々の好意を信頼する
  • すべて人間は経済状況に関係なく、お腹を満たし社会的である権利がある
  • お金は人を隔てるのではなく結ぶもの
  • レジの代わりに募金箱を置く

サイトには創始者のShanaka Fernando氏のTEDx Talkもあります。英語になじみがある方はこちらも見てみてください。生まれ育った祖国のことや、Lentil as Anythingをはじめたきっかけなどを話してあります。

 ボランティアに申し込んでみた。

閑散の地、Abbotsfordへ。

サイトにボランティアを受け付けてあったので、早速応募して行ってきました。3店舗あるうち、説明会の場所はAbbotsford。最も栄えているシティから電車で10分程度の場所。駅名はVictoria Park Station。この日は暑かった。。

DSC_7715

シティから近いこともあり、それなりに栄えている場所かと思っていたらそんなことはなく。。駅から徒歩10分ほどの目的地まで空きテナントや空き家が目立つ。人通りもほとんどなく、本当にこの先にカフェがあるのかと不安になるほど。建物の雰囲気は違っても、この辺りは日本の駅前商店街と似た印象を受けました。

Lentil as Anythingは複数の歴史的建造物や庭園を活用した文化施設内に。

DSC_7717

そんなことを考えながら目的地へのわき道にさしあたると、人通りが急に目立ちます。なんだかチグハグな印象を抱きながら歩いていると目的地に到着。カフェはThe Abbotsford Conventという敷地内の、いちテナントとしてありました。いくつかの歴史的建物やスペースを活用して、アートギャラリーやいくつかのカフェ、マーケットなどがある模様。

DSC_7744

DSC_7738

お店の雰囲気は自由でフレンドリーで多種多様。

DSC_7739

DSC_7723

ランチとディナーの間の時間だったこともあり、外の席は空きがありました。多いときは行列ができるみたいです。お客さんだけでなく赤いエプロンを付けた店員さんも一緒におしゃべり。そして推察だけど多国籍、ビジネスマンっぽい人、近所の若者っぽい人が好きに時間を過ごしていました。

ボランティア説明会はカジュアルな自己紹介から。

DSC_7726

説明会に参加してたのは10人強。英語力高そうなメンツだけど、みんな気さくな感じで安心しました。京都に行ったことがあるという青年は日本語で話しかけてくれたりも。最年少は14歳だったかな。若いときからこういう経験積むっていい機会だなぁと思います。日本だと義務教育期間中に社会経験を積める機会が少ないと個人的に感じていて、このお店の募金箱システムのように、サービスを受ける人がその価値を決められる仕組みなら、研修や職業訓練する人への風当たりが弱く、社会経験を積みやすくなるんじゃないかと思いました。

DSC_7728

簡単に図式化すると、営利サービス業だと以下のような価値観の交換が発生します。

固定の価格 ⇔ 不定のサービス → クレーム or 利益

クレームはなるべく無くしたいので、組織は【不定のサービス】の品質ムラをなくすことにコストをかけます。特にHR部門の人はサービスの質とOJTを天秤にかけ、シビアでストレスフルなビジネスライフを送るなんてこともあるんじゃないでしょうか。

一方NPOなLentil as Anythingは少し変数が変わります。

不定のサービス ⇔ 不定の募金 → 等価交換

利益を求める観点からすれば、この式はナンセンス。等価だと利益が出ないから。また【不定のサービス】、【不定の募金】いずれもボランティアや善意からなるので、不定の振幅が大きく、信頼や必要性をベースに置いています。組織の存在意義をエゴではなく社会に問うている。これは消費者が賢くなる仕組みだと思いました。

説明会に学ぶメルボルンのカフェ文化。

DSC_7732

14歳の少年のくだりから話しがそれました。。説明会の話しに戻ると、プレートの持ち方やカフェ文化の盛んなメルボルンのコーヒーの呼称などを教えてもらいました。

  • ロングブラック ≒ 2ショットのエスプレッソ + お湯
  • ショートブラック ≒ 1ショットのエスプレッソ + お湯
  • フラットホワイト ≒ カフェラテ

リスニングに自信ないのでニアリーイコールで。

DSC_7730

実際にフラットホワイトを注文していただきました。首都キャンベラから引っ越してきた同い年くらいの青年とおしゃべりしながらだったので、つい写真撮るの忘れてしまいました。他にもプレートを運ぶときの持ち方なんかも。これで6枚のお皿を一度に運べるようになったはず!

Lentil as Anythingの仕組みが気になる…。

本当に寄付でやっていけるのか、テナント料や食材の入手経路、サステナビリティについてマネージャーさんに質問してみました。聞き出せていないことも多いと思いますが、大きく5つ。

募金箱システム

レジがなく募金箱が置いてあることは既に書きました。一人一皿あたり平均何ドルくらい支払っているのか、逆に何ドルくらいが存続可能なラインなのかなど、大事なことを聞きそびれました。またボランティアとして働きに来るのでその時にでも伺えればと思っています。

ボランティアワーカー

DSC_7737

マネージャーは別でしょうが、働く人は数多くのボランティアから成り立っています。人種や性別を問わず色んな人がいました。給料が出るわけではないので、人件費はかかりませんが、教育費はかかるんじゃないかと思います。この辺も詳しく聞けてないのでまた後日。

フードバンクからの食材購入

フードバンクと提携していて、スーパーの訳あり品なんかを安く購入したり、時には譲ってもらったりしているそうです。

トラストからの支援

DSC_7719

テナント料は払っているそうですが、敷地がトラスト団体所有なので少しは負担が少ないのかもしれません。これももう少し調べようと思います。ざっくりで申し訳ないです。

寄付にかかる税金

ホームページには、2007年にAustralian Tax Officeから特例措置をうけ、免税されたとありました。他にも雇用やヒーローに関するアワード(←この辺が外国っぽい)を授賞しているようです。歩くところに道ができる、やってみるって大事ですね。これまで周りの人たちが凄い作品を作ってるのをみて萎縮しがちだったんですが、自分もとにかく何かやろうと、このレポート記事を書き始めました。

サステナブルか?

上にも書きましたが、それを社会に問うていることに意義があると思います。3店舗あるうちの1つ、Footscrayは以前存続の危機に直面しました。そのとき撮られていたドキュメンタリーがあるので貼付けておきます。動画の最後の方には、その後地域の支援により存続したとあり、FootscrayのLentil at Anythingは現在も営業を続けているようです。

他にも色々思うところがあったボランティア説明会

DSC_7745  DSC_7751 DSC_7753

まだ頭の中で整理できていないことがたくさんある、とても刺激的な一日でした。目に留まった、タダ飯が食べられると居着いているっぽい人や近隣の閑散とした雰囲気、インスピレーションを受け、これから自分がやっていこうと考えているいくつかのプロジェクトのこと。たくさんの刺激を得てモヤモヤしている状態ながら、少しずつ言葉にして伝えていきたいです。

DSC_7733

ボランティアワーカーとして定期的に行くことにしているので、次は早めに行ってご飯を食べたりおしゃべりしながら詳しい話しを伺っていきたいです。新しい情報はブログで追記なりしていきたいと思います。今後もよろしくお願いします。

八女和紅茶作り体験その3。

午後は紅茶を使った和菓子作り体験でした。

作ったのは「浮島」(スポンジっぽい蒸し菓子)と「紅茶大福」。

DSC_0049.JPG

緑のエプロンをされている講師陣は福岡でお菓子作り教室をされている方々でした。
(すみません名前忘れました…)

細かい作り方は省略しますが、準備がしっかりとされていて基本的に混ぜたりこねたり丸めたり、とはいえ集中を要する作業やちょっとした雑学・知恵も教えてもらったりで大満足。

DSC_0038.JPG

混ぜるにも案配や順番によって差が出ます。

DSC_0041.JPG

主役の紅茶餡。ほんのり香る。

DSC_0097.JPGDSC_0100.JPGDSC_0117.JPG
DSC_0058.JPG
DSC_0070.JPGDSC_0076.JPGDSC_0135.JPG
DSC_0154.JPGDSC_0078.JPGDSC_0164.JPGDSC_0118.JPGDSC_0180.JPGDSC_0246.JPG

焼き印押して浮島の出来上がり。

DSC_0168.JPGDSC_0212.JPGDSC_0217.JPGDSC_0205.JPGDSC_0248.JPGDSC_0254.JPGDSC_0261.JPG

といった具合にして紅茶大福も完成。

DSC_0273.JPG

紅茶と一緒においしくいただきました。
最後には出来上がった自作の紅茶と、生産者の作った紅茶のサンプルをいただいて大満足。
これでお弁当込みで1,500円とは…企画運営能力も含め、恐るべし八女産地紅茶研究会な紅茶作り体験でした。

次回の紅茶作り体験はおそらく来年の同時期に行われる予定とのこと。
早めに予約しないと悔しい思いをすることになりそうです。

今回の紅茶作り体験は若い女性の方が多く、お茶が好きで資格を取ろうと勉強熱心な方もいたのが印象的でした。当日はNHKの取材も来ていたのですが、「紅茶が緑茶からできるって知ってました?」との質問に皆さん「知ってました」と答えていたのが面白かったです。

八女和紅茶作り体験その2。

昼食はこぐま研修所にて。
といっても熊がいるわけじゃありません。

DSC_9824.JPG

おおくまさんが代表だからこぐま研修所。
ただ、駄洒落が滑ったのか「みんなの館」 という施設名称が一般的です。

DSC_9836.JPG

さらにさらに、みんなの館は福祉会「こぐま学園」の尾久保(←地名)研修所という位置づけ。
これ以上気になる方はこぐま福祉会のホームページをご覧下さい。

DSC_9841.JPG

熊はいませんがポニーはいます。

DSC_9848.JPG

白やぎもいます。

DSC_9840.JPG

でも熊はいません。

DSC_9857.JPG

そして昼食はラム…ではなく、薬膳弁当。

DSC_9855.JPG

シェフ曰く、薬膳といっても苦いお薬のようなものではなく季節の体にいいものを食べたり、食材や調味料のちょっとした効能を生活に取り入れることだと言っていたような気がします。

DSC_9864.JPG

昼食後は星野村でお茶を作られている山口さんによるお茶の淹れ方講座。
日本茶インストラクターもされています。

DSC_9863.JPG

お茶の種類によって湯呑みのサイズ、お湯の温度等を変えましょう。例えば玉露は小さい湯呑みに低温で、少量を口に含んで味や香りを楽しむのがいいそうです。今回は上級煎茶ということで、お湯の温度は約70℃(3秒間掌に乗せられる温度)。温度の調整は湯呑みを湯冷まし代わりに使うのが量も調整できて一石二鳥です。

DSC_9865.JPG

お湯を急須に入れたら1分程度待ち、湯呑みに少量ずついれます。
こうすることでお茶の濃度が一定に保たれ、量も均一に調整できるんですね。

DSC_9868.JPGDSC_9866.JPG

急須を横一列に並べた場合、ジグザグにいれていきましょう。

DSC_9870.JPG

最後の一滴までしっかりと。

さぁ実際にやってみましょう。

DSC_9872.JPG

湯呑みにお湯を入れ、

DSC_9875.JPG

冷ます間に茶葉を急須に。

DSC_9879.JPG

3秒間掌に乗せられる温度になったら、

DSC_9890.JPG

急須に集め、

DSC_9892.JPG

1分程待ちます。

DSC_9880.JPG

男の子も親と参加してました。
美味しいお茶をいれられるお茶男子。かっこよすぎるぜ。。

DSC_9895.JPG

そして湯呑みに順番に注いでいきます。

DSC_9897.JPGDSC_9912.JPG
DSC_9910.JPG
DSC_9911.JPGDSC_9913.JPG

最後の一滴まで。

DSC_9926.JPG

おいしい緑茶のできあがり。

DSC_9920.JPG

水分を急須に残さないのは、二煎目もおいしくいただくため。
急須内で蒸らさないようにするため、少し蓋を開けておくといいそうです。

DSC_9924.JPG

二煎目は短めじゃないと濃くて渋めのお茶が出ます。
これはこれで好きな方もいるんですけどね。

昼食とお茶の淹れ方教室をしている間、主催の八女産地紅茶研究会の皆さんが茶葉の乾燥をしていてくれました。この研究会は複数の生産者や問屋さんたちのグループで、明治に欧米露向けの輸出用紅茶の生産を行っていた歴史や文化等の情報発信、そして紅茶生産の復興を推進しています。10種類の八女紅茶を集めたセレクトパックの販売もされているので、気になる方はぜひ。

そしてこの後は紅茶を使った和菓子作り体験。
この時点でかなり盛りだくさんでお腹一杯かもしれませんが、その3も良ければご覧下さい。